■山22う1638号型
■導入:昭和57年(1982年)、新製
■型式:いすゞK-CCM410
■車体:川重
■形状:リヤエンジン、前折・中折扉
■冷房:ヂーゼル機器(直結)
■用途:路線
■構成:1638(S57.2〜H4.12→奄美交通に移籍〜H21.2)写真1
1639(S57.2〜H4.12→奄美交通に移籍〜H20)
1677(S57.4〜H4.12→奄美交通に移籍〜H21.2)
(計3台)
昭和56年度の「地方バス路線維持費補助金」制度を活用し、導入されることに
なったという中型車(160馬力)です。
ただし3台のうち年度内に取得が認められたのは2台分のみだったようで、残る
1台は翌年度の購入という形を採っています(1677)。
装備としては、発車後に自動で動き出す放送装置(前扉と連動?)、新型の
整理券発行機、同じく新型の停車ボタンなど、幾つかの新商品が採用されました。
そして寒冷地仕様にもなっており、プレヒーターを搭載し、ブロアは標準の客室
右列だけでなく左列にも設置。
冷房も熱交換機が四個もあったため、非常によく効いていたと思います。
さらには当時としては珍しい「低床仕様」が選択されており、本来は18インチの
タイヤを履くところ、16インチを履くことで車高が若干抑えられていたのでした。
こうして新装備・新仕様を満載して活躍を期待された本型ですが、しばらくして
制動系に重大な不具合があることが判明。
メーカー改修でも抜本的には解消されなかったため、とうとう衝突事故や乗務員に
よる「乗車拒否」まで発生するに至り、止む無く全装備を付けたまま、最低限の
償却期間を待って中古売却する判断がなされたといわれています。
結局、福岡県の業者を通じて鹿児島県の奄美交通(当時)が3台とも購入し、
不具合の原因は、低床仕様のために採用された小径ホイールの放熱不足にあった
ようですが、車軸と足回りの変更は車検証上の「構造変更」と大改造を要するため、
断念されたといわれています。
その後の奄美では、山口市とは路線環境、運用・整備方法に違いがあったのか、
この不具合を露見させなかったものと推定されますが、以降の山口市営では、いすゞ、
川重は禁忌とされてしまい、歴史のあったメーカーの最後の導入事例となりました。
なお、奄美大島における本型車は、日本国内で最後まで現役であり続けたCCM路線車
にもなっています。